骨折とその手当の仕方について

                               日本赤十字社救急員、川崎体育救護クラブ会員   

                                ユーマックス 代表取締役       湯谷 睦

 

骨折の分類について。


骨折とは強い外力によって骨が折れたり、ひびが入ることをいいます。高齢者は骨がもろいために弱い外力でも骨が折れることがあります。骨折にはいろいろな分類があります。皮下骨折開放性骨折、あるいは骨が完全に折れている完全骨折とひびが入っている程度の不完全骨折に分類されることも出来ます。


(1) 皮下骨折(非開放性骨折)
骨折部の皮膚に傷がないか、骨折部が体の表面の傷と直接つながっていない骨折をいう。
(2) 開放性骨折
骨折部が体の表面の傷と直接つながっている骨折をいう。強大な外力だけでなく、皮下骨折の鋭い骨折端が内部から皮膚を破って、外に出ていることもある。

 

骨折の観察とその種類の見極めが大切です。


骨折をした場合、そうでない人と比べ、腫れ、変形、皮膚の変色が生じ、その部分に触った時、激痛が生じます。事故直後にはこれらの症状がすぐ出ない時もあるので、注意が必要です。開放性骨折は皮下骨折に比べて次の点の症状を呈します。


(1) 神経、血管、筋肉などの損傷がひどいことがある。
(2) 出血が多量である。
(3) 骨折部が折れやすく、感染の危険が高い。

これらはいずれも骨折の治療を長引かせ、化膿したり、関節が動きにくくなったり、ついには、上肢、下肢の切断を必要とすることなどから、開放性骨折の扱いは特に慎重に行う必要があります

 

骨折の手当てついて。


一般的注意事項としては、まず傷病者の全体の状況を観察することです。2ヶ所以上骨折している場合もあります。骨折自体はたとえ開放性骨折でも生命の危険は少ないので、手当てはあわてないで確実に行うことです。また、運搬距離が短くても、むやみに傷病者を移動しないことです。移動が必要な時は、出来る限り骨折部を固定してから動かすようにして下さい。骨折の手当ては次のことを基本として行って下さい。


(1) 全身および骨折部を安静にする。
(2) 患部を固定する。この時に骨折した手足の抹消を観察できるように、手袋や靴、靴下等は脱がせておく。
(3) 固定後、腫れを防ぐために、出来れば患部を高くする。
(4) 上肢、下肢がひどく屈曲している時は、運搬が困難であるが、無理に正上位に戻そうとせず、固定して医   療機関へ搬送する。
(5) 体位は疾病者の最も楽な体位にする。
(6) 全身を毛布などで包み、保温する。

 

開放性骨折の時はこれに加え次の点に注意が必要です。


(1) 出血を止め、傷を手当てしてから固定する。
(2) 骨折端をもとに戻そうとしないこと。
(3) 骨折部を締め付けそうな衣類は脱がせるか、傷の部分まで切り広げる。

 

 

ホームページ